【古本】若林奮 犬になった彫刻家
「鉄によって彫刻をつくるのではなく、彫刻によって鉄をつくる」
若林奮(わかばやし・いさむ 1936-2003)は、1950年代から鉄や銅、鉛などの金属素材を使って深い自然観にもとづく思索的な作品を制作し、内外の美術ファンを魅了しつづけた。この彫刻家を若き学芸員時代に「発見」した著者は、文学、哲学、自然科学など多岐にわたる「ことば=思索」をつうじて、無口で気難しいアーティストと心を通わせる。そして《残り元素》《振動尺》など難解な作品名をもつ彫刻に封じ込められた「鍵」を解き明かそうと、その手業のひとつひとつに懸命に心をくだいた。
美術館学芸員として最初期の展覧会を企画、若林奮の存在を日本の美術界に知らしめる一方、著者は新進の評論家として独自の若林論・彫刻論を展開、飯島耕一、加藤郁乎、吉増剛造ら詩人たちとの交流の仲立ち役を担う。1980年代にはヴェネツィア・ビエンナーレ日本代表作家として海外に紹介するなど、若林奮が病にたおれるまで、終生の理解者として、その激越な制作現場に立ち会ってきた。
本書は、異才の彫刻家と同時代を伴走した著者の、30年余に及ぶ作家論・エッセイの集成である。「《ヴァリーズ》についての感想」「《緑の森の一角獣座》をめぐる断章」など書き下ろし評論数篇のほか、対談、備忘録、若林奮略年譜、作品写真を加えた。
著:酒井忠康
出版社:みすず書房
発行年月日:2008年2月15日初版
定価:5,200円+税(版元品切)
状態:非常に良い/帯あり
-------------------------
【おまけ】
本のすみかで本をご購入いただいた方にはブックカバーをお付けしています。
詳しくはSHOPPING GUIDEをご確認ください。
https://honnosumika.base.shop/blog/2023/08/07/231352