鉄道小説

鉄道開業150年。5人の作家が描く“人と鉄道の記憶”についての物語

1872年、新橋~横浜間に日本初の鉄道が開業。
2022年、この国には世界に類をみない鉄道網が広がっています。
150年の間、枝葉をのばすように広がってきた鉄道は、
線路の数、車両の数、駅の数だけ、
そして列車に乗った人の数だけ物語を生み出してきました。

個人史と鉄道のさまざまな風景が交差する、
“人と鉄道の記憶”についての物語を5人の作家が執筆。

「これは、自分の/あの人のことかもしれない」と
各々の記憶に思いをはせることができるような、
長い歴史のレールの先につづく
あたらしい「鉄道小説」をお届けします。

<作品紹介>
●「犬馬と鎌ケ谷大仏」 乗代雄介
朝夕、飼い犬ペルとの散歩を欠かさないフリーターの坂本。ある日、家の天袋から小学校の時の発表で使った模造紙が見つかる。鎌ケ谷大仏。江戸幕府の野馬土手、土地の開墾、新京成線。ペルと一緒に、町の歴史と「松田さん」との思い出をたどる散歩が始まる。

●「ぼくと母の国々」 温又柔
台湾に帰ろうと思ってるの、と母は言った――。3歳で両親とともに来日した勇輝は、中学生の時に帰化して苗字が「黄」から「横山」になった。緑色一色の山手線、亡くなった父、日本語を話す祖父母。蘇る記憶の中で見つめる、日本と台湾の物語。

●「行かなかった遊園地と非心霊写真」 澤村伊智
「これね、心霊写真なんですよ」。怪談作家になることを諦めたばかりのフリーの文筆業・伊澤の元に、不意に舞い込んできた「怪談」。1989年、阪急宝塚線の中山駅と当時の最新車両8000系。偶然出会った同郷の山田が見せた写真の中で、はにかんだ笑みを浮かべる少年とは――。

●「反対方向行き」 滝口悠生
湘南新宿ラインのボックス席に座り、亡き祖父・竹春の家に向かうなつめ。そのはずが、列車は目的地の宇都宮から遠ざかり、神奈川方面へ向かっていた。もう戻れないはずの時間、もういないはずのひとの記憶と、思いがけない出会いが交錯する旅の一日。

●「青森トラム」 能町みね子
生まれ育った東京での変化のない日々に焦燥感をつのらせた水越亜由葉は、勢いで仕事を辞め、漫画家の叔母・華子が暮らす「芸術家が多い、自由人の街」青森にやってきた。トラムに乗り、自分で選んだ街を見てまわる日々。まだ見ぬ自分に出会う“上青”物語。

著者:乗代雄介 温又柔 澤村伊智 滝口悠生 能町みね子
出版社:交通新聞社
ページ数:256
判型:四六判(上製本/スリーブケース付き)
発行年月日:2022年10月6日 第1刷

SOLD OUT

¥2,420

こちらの商品は完売いたしました。再入荷などについてこちらよりお問い合わせください。

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※別途送料がかかります。送料を確認する

送料・配送方法について

この商品の送料は、配送方法によって異なります。 配送方法は、ご購入時に選択することができます。
¥5,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

  • レターパックプラス

    日本郵便が提供する宅配サービスです。荷物追跡に対応しています。

    全国一律 ¥600
  • クリックポスト

    全国一律 ¥250

※¥5,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

再入荷通知を希望する

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「gmail.com」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「gmail.com」を許可するように設定してください。

通報する

ショップの評価

RELATED ITEMSこちらもおすすめです!